畜産ZOO鑑
トップページへ

WWW 検索 zookan.lin.gr.jp 検索
乳用牛 肉用牛 豚 鶏 馬 めん羊 山羊 特用家畜
酪農(らくのう)って何? 乳用牛のからだのひみつ ぼくにも乳用牛、飼えるかな? 牧場へ行こう 乳用牛とは大昔から友だちだった 栄養たっぷり、おいしいね

乳用牛トップ >> 乳用牛とは大昔から友だちだった >> クローン牛って知っている?【酪農の現状と新技術】 >> 日本の酪農の現状

乳用牛とは大昔から友だちだった  

改良を重ね、たくさんの牛乳を出せるようになった【酪農の歴史】

白黒の牛だけじゃない【乳用牛の品種】

おいしい牛乳のできあがり【牛乳が市場に出るまで】

クローン牛って知っている?【酪農の現状と新技術】

日本の酪農の現状

写真1
自動給餌機(ミキサーフィルダー)
写真2
自動給餌機の内部。飼料を混合し、自動給餌機にセットする

酪農家戸数の減少と生産乳量の増加

 日本の酪農は戦後大きく発展し、経済も立ち直った昭和41年(1966)頃(ごろ)からは、国民の栄養向上を図るため、酪農の振興に政府も力を入れ始めました。
 表のように、酪農家戸数は年代ごとに著しく減少しましたが、平成14年では1戸あたりの成牛飼養頭数が、昭和41年と比べ13倍にも増加し、牛の乳量は1.74倍に向上しました。こうした結果は、酪農家や技術者の努力によるものです。

日本の酪農の変化
  昭和41年(1966) 昭和61年(1986) 平成8年(1996)
酪農家戸数(万戸) 36.1 7.85 4.16
飼養頭数(万頭) 131 210 192.7
1戸あたり成牛飼養頭数(頭) 2.8 18.1 30
生産乳量(万トン) 340.9 745.7 865.7
1頭あたり年間乳量(kg) 4275 5677 7167
出典:『畜産統計 平成14年度版』(農林水産省統計情報部、平成16年2月発行)

©2005 Japan Livestock Industry Association All Rights Reserved.