肉用牛トップ >> 農場へ行こう >> 牛への愛情がおいしいお肉をつくりだす【肉用牛が市場に出るまで】 >> 個体識別とトレーサビリティ
|
|
個体識別とトレーサビリティ
牛の生産履歴情報を10桁の数字でデータベース化
平成13(2001)年に、日本で初めてBSE感染牛が発生したのを期に、おもに牛肉の安全性に対する信頼の確保を目的とした「牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法」が、平成15年に公布されました。これにより、国内で育てられたすべての牛に10桁の個体識別番号が印字された耳標が装着されることになりました。
この個体識別番号によって、牛の性別や種別、肉用牛の場合は肥育を経て、と畜、解体処理の方法までが、データベースに記録されます。 |

耳標(じひょう) |
肉になっても同じ番号
平成16年12月より、枝肉→部分肉→精肉へと加工される過程から消費者のもとに届けられるまで、この個体識別番号で管理されるようになりました。つまり、牛肉の生産・流通過程をすべてたどることができるようになったのです。このことから消費者は、牛肉のトレーサビリティ(生産・流通の履歴情報の把握)が可能となり、ひいては牛肉に対する消費者の信頼が高まることが期待されています。
なお、牛の個体情報は畜産情報ネットワーク(LIN)のトップページからも検索することができます。
|
畜産ZOO鑑内の関連ページ
関連サイト
©2005 Japan Livestock Industry Association All Rights Reserved.