畜産ZOO鑑
トップページへ

WWW 検索 zookan.lin.gr.jp 検索
よろず畜産
乳用牛 肉用牛 豚 鶏 馬 めん羊 山羊 特用家畜
スピード、スタミナ、もっているよ やさしく声をかける 人間とくらす 人と馬とが一体になる もっと、もっとなかよくなろう

馬トップ >> 人間とくらす >> 馬の歴史 >> 軍馬から競走馬主体の馬産へ

人間とくらす  

蹄(ひづめ)はどうして1本なの?【馬のからだの進化】

人間との歴史【馬が家畜になるまで】

馬の歴史

大切な日本在来馬【在来馬品種】

世界の馬産業

馬よもやま話

軍馬から競走馬主体の馬産へ

写真1
競馬益金の使途
写真2
昭和30年の日本中央競馬会ポスター(資料提供:どちらも日本中央競馬会)

敗戦による馬産構造の変化

 1936年(昭和11年)以降は第二次馬政計画が実施され、生産目標の規定と生産地のより細かい指定が行われるとともに、軍用馬保護法、馬の去勢法など生産に関する法令が整備されました。しかし1945年の敗戦で、占領軍 GHQの命令により日本の馬に関するすべての施策、関係団体などは消滅しました。そして全国民が栄養失調になっていた戦後の混乱期は、国の施策として食糧増産が取り上げられ、馬のことを口に出すことすら非国民扱いにされ、生産はもちろん研究に至るまでかなりの制約を受けました。その後1948年に新競馬法が、1954年には日本中央競馬会法が公布され、日本の馬産は競馬一色のスタイルに転身しました。

国家経済を支える競馬益金

 戦後3年目の混乱期に公布された新競馬法で、払戻金は馬券(勝馬投票券)の売上金の75%、国庫納金(税外収入)は10%、主催者(主催団体)の収益は15%と規定され現在にいたります。しかも主催者側は、余剰金を次年度に繰り越すことができず、国庫に納入しなければならないシステムになっています。国庫納金された競馬益金は、公共事業などの国家的事業や畜産事業の振興、地域振興予算に活用され、国家経済の一部を支えています。

わが国における馬産関連事項の変遷
年次 主要事項
1945(昭和20年) 終戦:GHQの命令により、ウマ関係資料(研究関係資料を含む)を消却処分
馬政局廃止、畜産局設置、能力検定競走実施
1948(同23年) 新競馬法制定、競馬部設置(特)軽種馬登録協会創立
1949(同24年) 獣医師法制定
(社)日本馬事協会創立、(社)軽種馬登録協会創立
1950(同25年) 家畜改良増殖法制定
1951(同26年) 家畜伝染病予防法制定
1952(同27年) (社)日本獣医師会創立
1954(同29年) 日本中央競馬会法制定、競馬部廃止
(特)日本中央競馬会創立
1955(同30年) (社)日本軽種馬協会創立
1962(同37年) (特)地方競馬全国協会創立
1965(同40年) (財)競走馬理化学研究所創立
1970(同45年) 草地試験場設置
1971(同46年) (財)日本軽種馬登録協会創立
1981(同56年) 馬事振興研究会答申
1983(同58年) 家畜改良増殖法、獣医師法の一部改正、獣医学教育6年制
1984(同59年) サラブレッド血統書が国際血統書委員会で認知
1989(平成 元年) 馬防疫検討会発足
1990(同2年) 家畜改良センタ−設置(種畜牧場再編整備)日本ウマ科学会創立
1991(同3年) 競馬法、日本中央競馬会法の一部改正、 家畜生産課に馬事振興班を新設
馬事振興検討会発足
1992(同4年) 国際動物遺伝学会でDNAによる個体識別 法の検討を開始

©2005 Japan Livestock Industry Association All Rights Reserved.