畜産ZOO鑑
トップページへ

WWW 検索 zookan.lin.gr.jp 検索
よろず畜産
乳用牛 肉用牛 豚 鶏 馬 めん羊 山羊 特用家畜
スピード、スタミナ、もっているよ やさしく声をかける 人間とくらす 人と馬とが一体になる もっと、もっとなかよくなろう

馬トップ >> 人間とくらす >> 馬の歴史 >> 古代から江戸時代まで

人間とくらす  

蹄(ひづめ)はどうして1本なの?【馬のからだの進化】

人間との歴史【馬が家畜になるまで】

馬の歴史

大切な日本在来馬【在来馬品種】

世界の馬産業

馬よもやま話

古代から江戸時代まで


流鏑馬 (やぶさめ)(馬の博物館所蔵)

日本人と馬との長い歴史

 オオクニヌシノミコト(大国主命:出雲神話の中心的な神)に馬肉を献上したと古文書に記されているほか、大宝律令(701年)には、各地に「馬の牧(律令国家の管理していた牧場)」をおいたり、政府機関としての「馬医寮」を設置した記録が残っていることから、古代から国家的な規模で馬産行政が行われていたと推測されます。
  戦国時代には、各地の領主がこぞって良駿(りょうしゅん:足の速い優れた馬のこと)の生産に努めていたらしく、宇治川の先陣、ヒヨドリ越えの坂落とし、木曽義仲や武田信玄の騎馬軍団の活躍など、多くの史実に良駿の活躍が記録されています。
 鎖国政策当時の日本では、外国産馬による改良は考えられず、わずかに中国大陸、朝鮮半島、中東の各国から数頭の馬が貢ぎ物として献上された記録の他には、改良種馬が導入されたという記録はありません。
 江戸時代には、馬の飼い方や調教方法を書いた大坪流の馬術書や、解馬新書などの、馬に関するいろいろな古文書が刊行されたり、沢山の民話・民謡などが生まれました。それらは今も日本在来馬に受け継がれています。

わが国における馬産関連事項の変遷
年次 主要事項
595 聖徳太子が橘猪弼に「療馬の法」を学ばせる
701 「馬医師」を置くことが大宝律令に規定されている
905 「馬医寮」の設置が延喜式に規定されている 領主、大名による産馬改良(南部、三春、木曽、島原、鹿児島等現在の在来馬へ)
1851 菊池宗太夫「解馬新書」を発刊
1854 イギリス公使館から装蹄学を学ぶ

©2005 Japan Livestock Industry Association All Rights Reserved.