馬トップ >> 人間とくらす >> 馬の歴史 >> 競馬の国際化と強い馬づくり
|
|
競馬の国際化と強い馬づくり

第一回ジャパンカップ(国際招待レース) |

ワールドジョッキーシリーズ |
(写真はすべて:日本中央競馬会)
|
日本の閉鎖性が問題に
全世界的な競馬の隆盛期を迎えたなかで、ボーダーレスの国際的意向を唱える各国からは、日本の競馬業界の閉鎖性が指摘されていました。例えば、外国籍の馬主は日本の競馬に出走させられないこと(馬主制度)、生産者の定義のあいまいさ、検疫制度や外国馬に対する出走制限などです。
この指摘を受けたJRAは、1981年(昭和56年)に世界に通用する「強い馬づくり」をキャッチフレーズに、大々的なキャンペーンを張るとともに、この年にジャパンカップ(国際招待レース)を実施しました。その後は、JRAの組織改革や関係団体への積極的指導など、国際化を視野に入れた多角的な活動を展開しています。
わが国産馬の海外での活躍
1998年、シーキングザパール号とタイキシャトル号の2頭の日本の競走馬が、フランスのモーリス・ド・ギース賞およびジャック・ル・マロワ賞(いずれもG1レース)で優勝しました。2頭ともアメリカ産のサラブレッドですが、馬主、調教師、騎手ともに日本人です。これによって純国産馬が世界のひのき舞台で活躍する日も近いと期待されています。
|