畜産ZOO鑑
トップページへ

WWW 検索 zookan.lin.gr.jp 検索
乳用牛 肉用牛 豚 鶏 馬 めん羊 山羊 特用家畜
養鶏(ようけい)って何? 鶏のからだのひみつ ぼくにも鶏、飼えるかな? 養鶏場へ行こう 鶏とは大昔から友だちだった 栄養たっぷり、おいしいね

鶏トップ >> 養鶏場へ行こう >> 早く、おいしい肉になれ【鶏肉が出荷されるまで】 >> ブロイラーの経営形態

養鶏場へ行こう  

卵はいつ集めるんだろう【養鶏農家の仕事】

いろんな設備がついている【鶏舎の種類と構造】

一戸で1万羽以上飼っている【採卵鶏経営とその改善】

早く、おいしい肉になれ【鶏肉が出荷されるまで】

ブロイラーの経営形態

ブロイラー経営

 より効率的な経営めざして、年々、経営規模の拡大がすすんでいます。令和6年では、一戸あたりの飼育羽数は7万700羽にもなっています。
 ブロイラー産業の多くが、総合商社や農協、個人が中心となって、飼育から処理・流通 にいたる全段階を系列化し、農家には契約飼育をしてもらうといった方式を行っています。最近ではスーパーなど量 販店の急成長にともない、流通業者が生産にまでさかのぼっていき、全体を系列下におく傾向もみられます。

ブロイラー飼養戸数と飼養羽数
  飼養戸数 (戸) 飼養羽数 (千羽) 1戸あたり飼養羽数 (千羽)
昭和40年 20,490 18,279 0.9
昭和45年 17,630 53,742 3.0
昭和50年 11,540 87,659 7.6
昭和60年 7,025 150,215 21.4
令和3年 2,160 139,658 64.7
令和4年 2,100 139,230 66.3
令和5年 2,100 141,463 67.4
令和6年 2,050 144,859 70.7
令和6年「畜産統計について」(独)農畜産業振興機構より

地鶏経営

 地鶏は、ブロイラーに比べ発育がおそく長期飼育を必要とし、飼育密度も低いことから、一定の飼育面積からとれる肉量は少なく、飼料コストも高くなります。そのため地鶏経営をするには、高価に買い取ってくれる流通業者、料理店、消費者などと取引することが重要です。

関連リンク

 畜産ZOO鑑内の関連ページ

©2005 Japan Livestock Industry Association All Rights Reserved.