畜産ZOO鑑
トップページへ

WWW 検索 zookan.lin.gr.jp 検索
乳用牛 肉用牛 豚 鶏 馬 めん羊 山羊 特用家畜
養鶏(ようけい)って何? 鶏のからだのひみつ ぼくにも鶏、飼えるかな? 養鶏場へ行こう 鶏とは大昔から友だちだった 栄養たっぷり、おいしいね

鶏トップ >> 養鶏場へ行こう >> 早く、おいしい肉になれ【鶏肉が出荷されるまで】 >> 飼育から出荷まで

養鶏場へ行こう  

卵はいつ集めるんだろう【養鶏農家の仕事】

いろんな設備がついている【鶏舎の種類と構造】

一戸で1万羽以上飼っている【採卵鶏経営とその改善】

早く、おいしい肉になれ【鶏肉が出荷されるまで】

飼育から出荷まで

写真1
ビニールシートをはって防寒対策

飼育管理

 ヒナがまだ小さいときは、ヒナの状態や行動をよく観察して、室内を適度な温度に保ちます。寒いと、ヒナが部屋のすみにギュッと集まりすぎて圧死したり、逆に暑いと、ヒナが蒸れてしまいます。
 鶏舎の多くが多羽数を高密度に飼育しており、暑さによるヒナの熱死を防ぐためヨシズをかけたり、時には散水するなどの暑さ対策が必要です。また、年間を通じて、窓やカーテンの開閉、通風の調節などこまめに気を配ります。
 衛生管理の基本は、ワクチン接種と清掃です。また成長に合わせて飼育密度を薄めるためヒナの移動をします。

出荷

 出荷までの各種作業は計画的に、正しく実行します。ブロイラー用のエサには、人用とは異なる特定の抗菌剤および抗生物質(飼料の消化吸収を助けたり、寄生虫や病気を予防する)が添加されているため、出荷前1週間はブロイラー用のエサをやめて、薬を含まない休薬飼料を与えることが法律で定められています。
 食鶏処理場への出荷はプラスチックのカゴにいれて行いますが、一度に何千羽も出荷する農場では大変な作業になります。カゴで飼育し、そのまま出荷する方式も考案されましたが、あまり普及していません。
 出荷後は、次のヒナを導入するためふんやボロ出しを行い、水洗・消毒を徹底して行います。

©2005 Japan Livestock Industry Association All Rights Reserved.