肉用牛トップ >> 肉用牛とは大昔から友だちだった >> 茶色の牛もいるんだよ【肉用牛の品種】 >> 褐毛和種
|
|
褐毛和種(あかげわしゅ)

高知の褐毛和種 |

性質が温順な熊本の褐毛和種 |
朝鮮牛がもとになっている
褐毛和種とは、熊本(くまもと)県と高知県で飼われていた朝鮮牛を基礎とした赤牛に、明治以降にシンメンタール種や朝鮮牛を交配し、改良した品種です。
熊本県では、阿蘇(あそ)地方の在来種に、明治40(1907)年に導入された2頭のシンメンタール種のオスを交配し、改良されました。大正12(1923)年には肥後牛の標準体型を作成し、登録事業が開始、昭和8(1933)年にはこれらを大幅に改正して改良の効果を上げました。
高知県では古くから朝鮮牛が飼育されていましたが、明治39(1906)年から大正元(1912)年にかけて、シンメンタール種とその雑種が導入され、交雑されました。しかしこれらは農家の好評が得られず、その後朝鮮牛のオスを用いて改良をすすめ、一時は改良朝鮮種と呼ばれるほど朝鮮牛に似ていました。
昭和5(1930)年には改良目標をつくり、昭和14(1939)年から登録を開始しました。昭和19(1944)年、これら両者は褐毛和種として認定され、一元的に登録されるようになりました。しかしその後、昭和36(1961)年に日本あか牛登録協会が発足し、熊本県の褐毛和種は同協会に登録されています。
熊本系の体格は黒毛和種より大型で、オスの体高は142cmで、体重は960kg、メスは体高129cmで、体重540kgくらいです。去勢肥育牛の22-23カ月齢での体重は、670kg、1日増体重は1.05kg。性質は温順で、強健の上、耐暑性に優れ、粗飼料の利用性がよいなどの利点があります。現在では約4万頭が飼われています(「日本の肉牛の種類」(社)全国肉用牛振興基金協会より)。
(「褐毛和種」wmv形式 11.5MB 2分02秒、企画・提供:(社)中央畜産会 制作:日本農村情報システム協会)
お詫び:映像が始まって約30秒後に「やくぎゅうとして熊本県に〜」というナレーションが出てきますが、これは「役牛(えきぎゅう)として熊本県に〜」の誤りです。
|
|
※動画をご覧になるには、Windows Media Player が必要になります。再生されない場合は、こちらのページでダウンロードしてください。
|
|