畜産ZOO鑑
トップページへ

WWW 検索 zookan.lin.gr.jp 検索
乳用牛 肉用牛 豚 鶏 馬 めん羊 山羊 特用家畜
肉用牛(にくようぎゅう)って何? 肉用牛のからだのひみつ ぼくにも肉用牛、飼えるかな? 農場へ行こう 肉用牛とは大昔から友だちだった 栄養たっぷり、おいしいね

肉用牛トップ >> ぼくにも肉用牛、飼えるかな? >> 草を食べて、どうしてあんなに大きくなれるの【エサの与え方】 >> 自給飼料の栽培

ぼくにも肉用牛、飼えるかな?  

草を食べて、どうしてあんなに大きくなれるの【エサの与え方】

子牛のしつけも大変だ【子牛の育て方】

ちゃんと世話しないと病気になっちゃう【おもな病気と対策】

ウンチが土を豊かにする【ふん尿の処理と利用】

自給飼料の栽培

写真1
乾草
写真2
ロールベールサイレージ

夏作と冬作

 自分の畑や借地で栽培して生産・貯蔵した粗飼料を、自給飼料といいます。自給飼料は、春に種をまいて夏から秋に収穫する夏作と、秋に種をまき、翌春に収穫する冬作があります。夏作の作物には、トウモロコシとソルガムがあります。これらは草丈が3m前後に伸びるため、収量が高く、多収です。冬作の作物には、イタリアンライグラスや麦類があります。
  繁殖牛1頭を1年間飼う(子牛1頭を市場に出すのを含めて)のに必要な自給飼料は、通年舎飼いの場合、稲ワラ約500kgのほかに、トウモロコシと牧草が乾物量で約1500kg必要です。また、稲ワラとトウモロコシ、牧草を組み合わせると効率よく飼育できます。

自給飼料の貯蔵法

 かつての日本では自給飼料を与えるのに夏は青刈りを、冬は乾草にしていました。ただし日本の夏は多雨・多湿なため、貯蔵中にカビが生えてしまうなどの問題がありました。
 ところが、昭和50年頃(ころ)にサイレージの通年給与方式が全国的に普及し、繁殖経営も肥育経営もサイレージ給与が一般的になったことで、飼料の貯蔵問題も次第に減少していきました。サイレージ給与の利点として、

1.省力的に飼料給与ができる

2.栄養面からも好ましい

3.飼料作物が適期収穫されるので収量が高い

4.水田や野菜作との労力の配分がよい

5.牛を多頭化しやすい

などがあげられます。
 さらに最近ではロールベールサイレージの普及で、より省力的にサイレージが作られるようになりました。また、飼料作物を工夫する、共同作業で効率化をはかるなどの工夫もされています。

©2005 Japan Livestock Industry Association All Rights Reserved.