畜産ZOO鑑
トップページへ

WWW 検索 zookan.lin.gr.jp 検索
よろず畜産
乳用牛 肉用牛 豚 鶏 馬 めん羊 山羊 特用家畜
スピード、スタミナ、もっているよ やさしく声をかける 人間とくらす 人と馬とが一体になる もっと、もっとなかよくなろう

馬トップ >> 人間とくらす >> 大切な日本在来馬【在来馬品種】 >> 地域文化と在来馬

人間とくらす  

蹄(ひづめ)はどうして1本なの?【馬のからだの進化】

人間との歴史【馬が家畜になるまで】

馬の歴史

大切な日本在来馬【在来馬品種】

世界の馬産業

馬よもやま話

地域文化と在来馬


2003年の頭数(北海道和種は2002年)

農業の担い手として、馬は古来から欠かせない存在であった

地域文化に育まれてきた日本の在来馬

 日本は南北に細長く、北海道から沖縄まで各地の地勢・気候・風土・地域の住民生活から、産業・文化に至るまで、バラエティーに富んでいます。このように風習・祭事など、地域によって多彩な文化が定着してきたなかで、在来馬集団は農業および日本文化の担い手として、地域住民の生活を支え、地域の特性を現在まで伝承してきた貴重な存在です。
 在来馬を愛し続けてきた地域住民との関係は、いかなる社会情勢になろうとも、他人が口を挟むことを許さないほど強いパートナーシップを持っています。

優駿の産地

 戦国時代以後、各地の領主はこぞって優駿の生産に努力しました。それらは、今の青森・岩手県にまたがる旧南部藩で生産され、他藩の産馬改良にも貢献した「南部馬」、宮城県の「鬼首馬」、福島県の「三春駒」、長野・岐阜県にまたがる木曽谷を故郷とする「木曽馬」、兵庫県淡路島の「淡路馬」、九州長崎県の「対馬馬」「島原馬」、熊本・宮崎・鹿児島県周辺で生産されていた「阿蘇馬」や「薩摩馬」などで、大宝律令に記載されている「馬の牧」が置かれた地域が名駿の産地となっていたと推測されます。

 これらの馬の血筋を引き継いだのが、現存する8馬種(北海道和種馬木曽馬野間馬対州馬御崎馬トカラ馬宮古馬与那国馬)の日本在来馬です。
 現在では、それぞれの在来馬に保存会が発足しており、その保存と活用についての活動を行っています。

関連リンク

 畜産ZOO鑑内の関連ページ

©2005 Japan Livestock Industry Association All Rights Reserved.