|
|
|
|
|
乳用牛トップ >> 牧場へ行こう >> じょうずにしぼるとお乳をたくさん出してくれる【牛乳が出荷されるまで】 >> 乳成分・乳質の改善と向上
![]() |
![]() |
|
乳成分・乳質の改善と向上
乳質改善の向上策生乳そのものが供給不足で高品質がのぞめなかった以前と比べ、生乳の品質は年を追って供給量 の増加とともに確実に向上し、昭和60年頃(ごろ)から生乳は高成分・高品質を求める時代になりました。この乳質改善の向上策として、 1.風味の向上 2.成分を高めた衛生的な乳質への改善 3.牛舎や牛乳処理室など、生産現場における環境衛生の改善 4.乳用牛の健康管理の改善 などがあげられます。 その結果、昭和40年の乳脂肪率が全国平均3.38%だったのが平成7年には3.84%に、無脂乳固形分は8.24%が8.65%に改善されました。また、細菌数では平成7年に30万/ml以下(ランク1)となり、現在では世界でもトップクラスの品質を誇っています。 給与飼料の質と量は乳量のみならず、牛乳成分にきわめて大きな変化を与えます。牛乳成分の脂肪率の向上には粗飼料の給与が大きく影響しており、給与飼料乾物中に粗繊維を17%以上含ませることが必要です。また、無脂乳固形成分の向上には濃厚飼料の給与量を多くします。さらに、暑い時期には採食量が減少して乳成分は低下しやすいので、防暑対策や良質粗飼料の給与などが必要です。 現在では最上級の乳成分と乳質の基準として、乳脂肪率では3.7%以上、乳タンパク質では3.2%以上、無脂乳固形成分は8.7%以上、細菌数では30万/ml以下、体細胞は10万/ml以下とされています。 ■乳成分、細菌数及び体細胞のランク区分
給与飼料による牛乳成分の変化 給与飼料の質と量は乳量のみならず、牛乳成分にきわめて大きな変化を与えます。牛乳成分の脂肪率の向上には粗飼料の給与が大きく影響し、給与飼料乾物中に粗繊維含量を17%以上含ませることが必要です。また、無脂乳固形分の向上には濃厚飼料の給与量を多くします。さらに、暑い時期には採食量が減少して乳成分は低下しやすいので、防暑対策や良質粗飼料の給与などが必要です。 |