鶏トップ >> 鶏とは大昔から友だちだった >> 1年間で10キロも食べている【ブロイラー産業】 >> 鶏肉の流通と消費量
|
|
鶏肉の流通と消費量
鶏肉の流通
一般に店頭で売られている鶏肉は、生産地の近くにある食鶏処理場で処理され、荷受会社をへて量販店や、鳥肉専門販売店などに並べられます。
食鶏処理場では、平成4年に施行された食鳥検査制度にもとづき、獣医師の資格をもった検査員が、生きたままの状態、羽を取った状態、内臓を摘出した状態の3段階で検査をします。ここで検査不合格になったのものは廃棄処分とし、合格したものだけが出荷されています。
■鶏肉生産量、消費量の推移
|
国内生産量(千トン) |
輸入量(千トン) |
1年一人当たり消費量(kg) |
昭和40年(1965年) | 238 | 8 | 1.9 |
昭和45年(1970年) | 496 | 12 | 3.7 |
昭和50年(1975年) | 759 | 28 | 5.3 |
昭和55年(1980年) | 1,120 | 80 | 7.7 |
昭和60年(1985年) | 1,354 | 115 | 8.4 |
平成2年(1990年) | 1,380 | 297 | 9.4 |
平成7年(1995年) | 1,252 | 581 | 10.1 |
平成12年(2000年) | 1,196 | 686 | 10.2 |
平成14年(2003年) | 1,229 | 662 | 10.4 |
平成17年(2005年) | 1,293 | 679 | 10.5 |
平成22年(2010年) | 1,417 | 674 | 11.3 |
平成27年(2015年) | 1,518 | 809 | 12.6 |
令和2年(2020年) | 1,653 | 859 | 13.9 |
令和5年(2023年) | 1,690 | 914 | 14.4 |
(『平成14年度 食料需給表』『令和6年度 食料需給表』(農林水産省)より作成)
|