ヤギ 飼い方・育て方
![]() |
飼育小屋のようす |
エサ台:エサ入れの中に入ってしまわないように、床(ゆか)から高さ50cmくらいのヤギの首より高い位
置に取り付ける 鉱塩(こうえん):ミネラル分が動物には必要なので、岩塩やブロック状の塩(家畜用(かちくよう)の鉱塩)をいつもおいておく 床:小屋の床は、掃除(そうじ)のしやすいコンクリートがよい。ただし、そのままではジメジメするので、ブロックを足にしてスノコをしき、ワラをまくとよい。ワラとフンと一緒(いっしょ)に集めれば、よいたい肥に |
●こんなふうに飼ってみよう
もともとヤギは、すずしくて乾燥(かんそう)した地域(ちいき)がふるさとなので、ジメジメしたところがきらい。風通しがよく日当たりのよいところを選びます。それと木陰(こかげ)があると子ヤギがよろこびます。一日一回は掃除をして、いつも清潔にしておきます。
●エサと水のあげ方
エサは朝夕の2回、田畑の雑草や野菜くず、庭木を刈(か)り取った枝など、ヤギがあきないようにできるだけ多種類のものをあげます。
青草(刈っただけの生の草のこと)を食べすぎるとおなかをこわすことがあるので、完全に乾燥(かんそう)させた干(ほ)し草、または半乾きにしたものをあげます。
また、水は一日一回とりかえていつもきれいな状態にしておきましょう。
○ヤギが好きなエサ・有毒なエサ好きなエサ | 野草 | ヨモギ、レンゲ、ウマゴヤシ、ハギ、イタドリ、ツルマメ、タデ、アカザ、クズ、ノエンドウ、スギナ、ツワブキ、ニガナ、タンポポ、メヒシバなど |
木の葉 | クリ、カキ、クヌギ、カシ、シイ、ビワ、マテバシイ、アカシヤ、ケヤキ、ヤナギ、ポプラ、ブナ、ナラ、ホオノキ、ブドウ、ノイバラ、ウメ、モモ、サクラ、ナシ、カイドウ、茶、ミカンなど | |
飼料作物 | クローバー、サツマイモのいもづる、アルファルファ、イタリアンライグラス、チモシー、オーチャードグラス、トウモロコシ | |
有毒なエサ | アセビ、トウゴマ、レンゲツツジ、キンポウゲ、キョウチクトウ、ミツマタ、ドクウツギ、ドクゼリ、ナンテン、シキミ、ヒナゲシ、ジャガイモの芽、エニシダ、トリカブト、シャクナゲなど |
●健康なヤギのみわけ方
ヤギの健康状態を知るには、こんなところをチェックしてみましょう!
![]() |
目:イキイキ輝(かがや)いてきれい。目やにがでていない 鼻:鼻汁(はなじる)をたらしたりしてよごれていない 毛:つやがあってきれい。毛がさかだっていない 脚(あし):おしりと太ももがしっかりしていて、まっすぐ立っている |
また、動きが活発かどうか、毛づやがあってきれいかどうかなどをチェック。カがうつす腰麻痺(ようまひ※)や、その他の病気に気をつけてあげましょう。
(※)糸状虫(しじょうちゅう:フィラリア)がカを通じてヤギのからだに入り込(こ)み、後ろ足が立たなくなってしまう病気。家畜用(かちくよう)のカ取り線香(せんこう)をたいたり、ワクチンをのませて予防します。
●先生方へ
ウサギやハムスターなどの小動物と比べると、飼うのには格段に手間がかかります。また寿命が長いので、学校全体での協力体制も必要です。近くの農家や大学の獣医学部などから、長期にわたって応援がえられるかどうか、飼う前によく考えてください。