畜産ZOO鑑
トップページへ

WWW 検索 zookan.lin.gr.jp 検索
乳用牛 肉用牛 豚 鶏 馬 めん羊 山羊 特用家畜
養豚(ようとん)って何? 豚のからだのひみつ ぼくにも豚、飼えるかな? 養豚場へ行こう 豚とは大昔から友だちだった 栄養たっぷり、おいしいね

豚トップ >> 養豚場へ行こう >> おくびょうな性格だから、おどろかせてはだめ【養豚家の仕事】 >> 淘汰と更新

養豚場へ行こう  

おくびょうな性格だから、おどろかせてはだめ【養豚家の仕事】

豚の母さんは子育てじょうず【母豚の管理】

ストレスがたまると太れない【飼育上の注意】

豚は清潔好きで、トイレの場所は決まっています【豚舎の種類と構造】

養豚家になるのはなかなか大変だ【養豚農家の経営方法】

淘汰と更新

淘汰(とうた)と更新

 繁殖豚としての能力が低下し、経営的な観点より豚群から除外することを淘汰といいます。そして、経営を継続させるために、新しい個体を導入し、新しい豚群を編成することを更新といいます。
 肉豚生産のための繁殖には、良質で消費者の嗜好(しこう)性にあった資質を備えた繁殖豚が要求されます。繁殖に用いる母豚は1年間に2-2.2回の繁殖が可能なので、4-5年間で8-10回以上の分娩も可能です。
  母豚の淘汰基準としては、

1.2回の発情でも受胎できない

2.2回の分娩とも産子数が5頭未満

3.分娩後、手当をしても50日間発情しない

4.乳量が少なく、哺乳能力が低い

などの項目があげられます。およそ、1年ごとに農場全体の1/2-1/3の母豚を更新するのが理想とされています。

 また、種雄豚は生後8-10カ月で交配可能となり、その割合は3日に1回といわれ、5年間くらいは供用するので、生涯で500-600回程度の交配をすることになります。しかし、年齢をとるにつれて、精子数の減少、奇形率の向上が目立ち、乗駕(じょうが)欲に欠け、四肢の張りも弱くなり、目的を達成する能力が低下するようになってきます。このようになった種雄豚も淘汰します。
 更新に用いる豚は、母豚も種雄豚も自己の農場内で調達する場合と、場外から導入する場合があります。場外からの導入では予め、繁殖能力の程度や繁殖障害の有無を調べ、検疫を必ず実施し、急性や慢性の感染症に注意しなければなりません。

©2005 Japan Livestock Industry Association All Rights Reserved.