畜産ZOO鑑
トップページへ

WWW 検索 zookan.lin.gr.jp 検索
乳用牛 肉用牛 豚 鶏 馬 めん羊 山羊 特用家畜
養豚(ようとん)って何? 豚のからだのひみつ ぼくにも豚、飼えるかな? 養豚場へ行こう 豚とは大昔から友だちだった 栄養たっぷり、おいしいね

豚トップ >> ぼくにも豚、飼えるかな? >> ウンチが土を豊かにします【糞尿(ふんにょう)の処理と利用】 >> ウンチを肥料に

ぼくにも豚、飼えるかな?  

何でも食べ、おいしい肉に変えてくれる【エサの与え方】

子豚にはそれぞれ専用のおっぱいがある【子豚の育て方】

ちゃんと世話しないと病気になっちゃう【おもな病気と対策】

ウンチが土を豊かにします【糞尿(ふんにょう)の処理と利用】

ウンチを肥料に



大きな堆肥舎

堆肥化の定義

 堆肥化とは、適正に制御された条件下で微生物が家畜ふん中の有機物を好気的に分解・変化させて、悪臭の少ない良質な有機質肥料を生産することと定義されています。実際には、家畜ふんや敷料(オガクズやワラのことで、豚がいる床に敷くこともあります)の通気性を良好にし、ふん中にいる好気性高温菌の働きを活発にし、原料の温度を高く、長く保持することにより堆肥化が可能となります。

良質な有機質肥料

 生ふんは臭気が強く、水分が多く、べとべとして汚物感があり、病原菌や寄生虫卵が含まれている可能性があります。しかし、堆肥化することによって汚物感や悪臭が消え、病原菌なども死滅し、土壌(どじょう)や作物に利用しやすい形になって、有機質肥料となり、土壌に良い効果を及ぼします。また、生ふん中の有機物が腐熟することにより、有害物質が減り、雑草の種子が破壊され、目的以外の植物は生えなくなります。
 また、堆肥状態となったものを野菜農家や一般の利用者へ流通できるため、有機資源のリサイクルにもなります。

関連リンク

 畜産ZOO鑑内の関連ページ

©2005 Japan Livestock Industry Association All Rights Reserved.