ガチョウってこんな動物


からだはこうなっている!

●長い長いおつきあい―家禽(かきん※)になったガチョウ

ガチョウは、古代エジプト人が野生のガンを肉や羽毛を採るために飼い馴らしたのが始まりといわれています。その後、長い年月をかけてさまざまに改良して、現在のようなガチョウになりました。日本では室町時代にはすでに食べられていたようですが、本格的に飼われるようになったのは、明治時代になってからのことです。

現在食用としては、若鳥(わかどり)を感謝祭やクリスマスのごちそうに使ったり、肝臓(かんぞう)をフォアグラとしてフランス料理などに使います。また食用以外では、羽毛を羽布団やダウンジャケットなどの原料に、あるいは検査や解剖用の実験動物としても飼われています。
※家禽:ガチョウやアヒル、ニワトリなど、家畜として飼われている鳥のこと

●雑草取り役にもなるガチョウ

ガチョウは池や沼(ぬま)などの水場で生活する水鳥で、尾腺(びせん)から脂(あぶら)を出して羽根にこすりつけて、水にしずまないようにしています。寿命(じゅみょう)は20年くらいで、生まれて10週もすると見た目は親と同じくらいの大きさになります。

トウモロコシやダイズなどの穀物(こくもつ)も食べますが、大好物は緑餌(りょくじ:草のこと)で、アメリカの南西部地方ではワタやポップの畑に放して、雑草取り役に飼っているところもあります。

▲このページの先頭へ

学校飼育動物の飼い方タイトル