|
|
|
|
めん羊トップ >> めん羊とは大昔から友だちだった >> 日本のめん羊飼育
![]() |
![]() |
|
日本のめん羊飼育明治時代から終戦まで日本に残る最も古いめん羊の記録は、日本書紀といわれており、「推古七年(西暦599年)の秋9月の癸亥の朔に、百済が駱駝一匹・驢(ロバ)一匹・羊二頭、白い雉一羽をたてまつった。」としるされています。ただし産業としてめん羊が飼育されるようになったのは、明治時代になってからのことです。 めん羊の「めん」には、「緬」という字が当てられています。これは、羊毛が縮んで波打つように見えることから、明治時代のころに輸出の花形であった縮緬(ちりめん:一面に細かなしぼりのある絹織物)の「緬」をとって名付けられたといわれています。 明治維新後、欧米文化の流入とともに毛織物の需要が増大し、政府は羊毛の国内生産を目的としてめん羊の飼養奨励に力を入れました。明治2年にアメリカからスパニッシュ・メリノを輸入したのを最初に、6000頭以上ものめん羊が輸入されましたが、飼養管理技術や衛生対策の不備から頭数は減少し、明治21年にはこの事業を中止しています。 第二次世界大戦後から現在まで 第二次世界大戦後には衣料資源の不足によって急激にめん羊飼養熱が高まり、コリデールを中心として昭和32年には94万頭にまで増頭しました。しかし、輸入羊毛の増加に伴って国産羊毛の価格の下落や、ハム、ソーセージなどの加工原料肉としての需要が高まる中で、国内のめん羊は多数と殺され、昭和51年にはわずか1万頭余りになってしまいました。
資料:平成9年までは、農林水産省「畜産統計」(農林水産省統計速報)。平成12年から平成22年までは、(公社)中央畜産会調べ。平成25年以降は、農林水産省消費・安全局動物衛生課「家畜の飼養に係る衛生管理の状況等の公表について」によるためデータに連続性はない。 |