畜産ZOO鑑
トップページへ

WWW 検索 zookan.lin.gr.jp 検索
乳用牛 肉用牛 豚 鶏 馬 めん羊 山羊 特用家畜
養豚(ようとん)って何? 豚のからだのひみつ ぼくにも豚、飼えるかな? 養豚場へ行こう 豚とは大昔から友だちだった 栄養たっぷり、おいしいね

豚トップ >> ぼくにも豚、飼えるかな? >> 何でも食べ、おいしい肉に変えてくれる【エサの与え方】 >> エサの形状と加工

ぼくにも豚、飼えるかな?  

何でも食べ、おいしい肉に変えてくれる【エサの与え方】

子豚にはそれぞれ専用のおっぱいがある【子豚の育て方】

ちゃんと世話しないと病気になっちゃう【おもな病気と対策】

ウンチが土を豊かにします【糞尿(ふんにょう)の処理と利用】

エサの形状と加工

どんなエサを食べるの?

 豚のエサの形状は、マッシュ(粉状)とペレット(固形状)に区分されます。飼料原料の穀類はそのまま与えると咀嚼(そしゃく)が不足し、消化が悪くなるので、粗く粉砕(ふんさい:粉状に)して与えます。細かすぎると、胃潰瘍(いかいよう)などが発生する恐れもあるので注意が必要です。ペレットは、粉砕したものを固形化したもので、嗜好性(しこうせい)、飼料効率、取り扱いの点でマッシュよりも優れていますが、価格がやや高くなります。
 マッシュ飼料に水を加えた給与方法がありますが、その加水状態によりウエットフィーディング、リキッドフィーディングなどがあります。

エサの安全性

 通常、エサやその原料が殺菌されることはほとんどありません。その理由は、エサに含まれるビタミンやタンパク質が変性する恐れがあること、そして何よりも経費がかかるためです。しかし、エサが経口感染症とされるサルモネラ症、BSE、O-157感染症などの人畜共通感染症に汚染していたならば、動物を介して、ヒトがこれらを間接的に摂取することになります。その対策として、エサを高温・高圧で短時間に処理する「エキスパンダー処理」方法が注目され、これにより安全性の確保、効果の改善、排ふん量を減らすことも可能になりました。

©2005 Japan Livestock Industry Association All Rights Reserved.