畜産ZOO鑑
トップページへ

WWW 検索 zookan.lin.gr.jp 検索
よろず畜産
乳用牛 肉用牛 豚 鶏 馬 めん羊 山羊 特用家畜
めん羊のからだのひみつ ぼくにもめん羊、飼えるかな? めん羊牧場へ行こう めん羊とは大昔から友だちだった 栄養たっぷり、おいしいね

めん羊トップ >> めん羊牧場へ行こう >> おふろはきもちいい

めん羊牧場へ行こう  

おふろはきもちいい

写真1
薬浴で寄生虫を駆除
写真2
2カ月に1回を目安に蹄を切ってあげる

薬浴

 薬浴はめん羊の皮膚や羊毛につく、ダニやシラミなどの外部寄生虫を駆除するための作業です。これらがめん羊に寄生すると、かゆみのために柱や柵(さく)に体をこすりつけ、毛が抜けたり、食欲不振におちいることもあります。
 多頭数を飼育している場合、以前は専用の細長い薬浴用プールで、めん羊に薬液の中を泳がせる光景も見られましたが、施設に経費がかかるため、最近では噴霧器で行われることが多くなりました。
 剪毛(せんもう)の2-3週間後、剪毛による傷が治ったころに行います。

脚浴

 脚浴は腐蹄症(ふていしょう)の予防のために、めん羊の蹄部(ていぶ)を消毒する作業です。めん羊が1頭ずつ通れる幅(60cm程度)の通路に深さ15cm程度の浴槽を設けて、薬液の中を歩かせます。薬液には一般に硫酸銅または硫酸亜鉛の5%溶液が使われます。
 腐蹄症は放牧時期に多く発生するため、春から秋にかけては週に1-2回程度、この作業を行います。

剪蹄(せんてい)

 蹄(ひづめ)は人間でいえば靴のようなものです。伸ばしたままにすると変形して、歩き方や姿勢にまで影響し、体のあちらこちらに故障を起こす原因となります。また、伸びすぎた蹄はひび割れやすく、そこから細菌が侵入すると腐蹄症に感染してしまいます。このため、年間を通して2カ月に1回程度を目安に、ハサミで蹄を切って、形を整えます。

関連リンク

 畜産ZOO鑑内の関連ページ

©2005 Japan Livestock Industry Association All Rights Reserved.