ウズラ 飼い方・育て方
●こんなふうに飼ってみよう
ウズラを飼うのはまだめずらしい例かもしれませんが、手の中におさまるくらいの大きさで、抱き心地(だきごこち)もよいので、学校で飼うのも面白いでしょう。
屋内でケージ飼いをすることも、屋外の小屋で飼うこともできます。小屋を建てる場合は、日当りがよく、夏涼しくて冬暖かい場所を選びます。南向きか、東向きに建ててあげましょう。また、床(ゆか)は防水コンクリートにして、水洗(みずあら)いや消毒ができるようにしましょう。
●エサと水のあげ方
ニワトリ用の配合飼料(はいごうしりょう※)や青菜のきざんだものをあげます。ヒナの場合は、ニワトリのチックフード(ヒナ用のエサ)を粉末、またはカユ状にしてあげます。水入れはひっくり返さないように、ケージに固定できる給水ビンがよいでしょう。
また動きが活発で、エサ入れや水入れの中に入って脚(あし)で引っかき回したり、中にフンをしてしまいます。毎日きれいに洗(あら)って新しくエサや水を入れ換(か)えましょう。
※配合飼料:トウモロコシやダイズなど、いくつかの原材料を混ぜ合わせてつくられたエサのこと
●健康なウズラのみわけ方
ウズラの健康状態を知るには、こんなところをチェックしてみましょう!
![]() |
目:ぱっちりして目の周りもきれい 鼻と口:よごれていない おしり:よごれていない。下痢(げり)をしていない 羽:ツヤがある |
からだが小さいこともあって病気の進行が早いので、あまりエサを食べない、飼育小屋のすみでじっとうずくまって動かないなど、いつもとちがうと思ったら早めに獣医(じゅうい)さんのところにつれていってあげましょう。